ラストはもうルンルンだ♪「オーケストラ!」
いやあ~最初から設定的に漫画のように進むし、ありえない展開にツッコミどころ満載なのではあるがラストのまさにオーケストラ!のシーンですべてが「よしよし」で終わるのですよ、これが。この最後に用意されている12分22秒の演奏シーンのなんともいえない高揚感は素晴らしいものです。ラストはもうルンルンです♪
物語・かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレ(アレクセイ・グシュコブ)は、今はさえない劇場清掃員として働いている。ある日パリのシャトレ座から、出演できなくなった楽団の代わりの出演依頼FAXを偶然目にした彼は当時の楽団仲間を集めて偽のオーケストラを結成し、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。
アンドレがこだわったのはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、そしてソリストにアンヌ=マリー・ジャケ(メラニー・ロラン)を指名すること。
監督はラデュ・ミヘイレアニュ(『約束の旅路』)『イングロリアス・バスターズ』のメラニー・ロランが美しい。立ち方、楽器の持ち方、構え方、指揮者への目線、弓の使い方などをマスターして挑んだシャトレ座のシーンは実際に弾いているわけではないとインタビューで答えていましたが、えっ!そうなの、と思えるしなやかさで演じきっている。
※MEMO1
マリーが注釈の書かれた「チャイコフスキー・ヴァイオリン協奏曲」の楽譜を見ているシーンでマーラーの交響曲第1番「巨人」が流れる。この曲を聞くと、どうしても黒澤明監督「乱」を思い出してしまう。
※MEMO2
ロシア(アンドレと旧・ボリショイ交響楽団)とフランス(マリとシャトレ座の面々)のすご~くはっきりと対照的な衣装がやや類型的でもあるが効果をあげている。
映画「オーケストラ!」公式サイト
http://orchestra.gaga.ne.jp/
※音が流れるサイトです。音量注意
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ラストはもうルンルンだ♪「オーケストラ!」:
» オーケストラ! [そーれりぽーと]
このGW、日本では『のだめカンタービレ最終章』が話題でしたが、もう一つのクラッシックもの映画でしかも舞台は同じくパリの『オーケストラ!』が関西で封切られたので観てきました。
★★★★★
若干ネタバレですが問題有りません。
ボリショイ交響楽団の天才指揮者だった今は冴えない掃除婦のおっさんが、秘密のパリ遠征で指揮者に返り咲くのと、ある目的を果たす為に奮闘する話。
と書いてしまうとなんだか興味の湧かない映画なんだけど、映画全体にただようロシア人のルーズさを映したようなユルさと何でも有りな設定、交錯する... [続きを読む]
受信: 2010-05-10 01:06
» オーケストラ! [LOVE Cinemas 調布]
30年前、天才指揮者としてオーケストラの指揮を執っていた男がいた。彼はかつての仲間を集めパリで公演を開催しようと奮闘する。一体彼の目的は何なのか?かつての栄光を取り戻すため?それとも…。主演はアレクセイ・グシュコフ、共演に『イングロリアス・バスターズ』のメラニー・ロラン、『トランスポーター』シリーズのフランソワ・ベルレアンらが出演している。監督は『約束の旅路』のラデュ・ミヘイレアニュ。... [続きを読む]
受信: 2010-05-10 01:33
» オーケストラ!/ Le Concert [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
パリでオープニングNo1を記録し大ヒットした話題作{/onpu/}
日本でも先月のフランス映画祭で高評を得た。
タラの「イングロリアス・バスターズ」に主演していたメラニー・ロラン出演。
音楽もの(クラッシックも)好きなので、たまたま劇場で観た予告編で知って気になってた作品。
数日前に観たんだけど、既に日本でも観た方達が... [続きを読む]
受信: 2010-05-10 07:47
» 『オーケストラ!』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「オーケストラ!」□監督・脚本 ラデュ・ミヘイレアニュ □キャスト アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン、ミュウ=ミュウ■鑑賞日 4月22日(木)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> 突然の巡り合いと奇跡の演奏は偶然と必然が関わり合うものだ。 この映画の感動は当たり前だがラストシーンに集約される。 そのこと自体が決して良いことではないけれど、誰一人として傷つけるわけではない... [続きを読む]
受信: 2010-05-10 08:46
» オーケストラ !/アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン [カノンな日々]
予告編を観たとき『のだめ』のフランス版?というのがいい意味でのファーストインプレッション。なかなか面白そうなお話みたいだし『のだめ』と公開日が一緒というのも相乗効果でより楽しめそうで二大オーケストラ映画と一人で勝手に盛り上がってます(笑)。
出演はその他....... [続きを読む]
受信: 2010-05-10 09:38
» オーケストラ!(2009)LE CONCERT [銅版画制作の日々]
さあ、人生を奏でよう。
5月1日、最終上映での鑑賞となりました。この手の作品なら、ミニシアター系なのですが、シネコン上映なんですね。キャストで知っているのは、メラニー・ロラン、フランソア・ベルレアンくらいかしら、、、、。ミュウ=ミュウは知っていましたが、彼女の出演作品は初めてです。
いやあ何が凄いって、やはりラストの演奏シーンですね。クラッシックに馴染みがない私でもこのシーンは圧倒されました。実はピアノをやっていた時期があるのですが、、、、。あまり上達することもなく辞めちゃいました。クラッシッ... [続きを読む]
受信: 2010-05-10 09:48
» オーケストラ! [シネマ大好き]
元指揮者のアンドレ・フィリポフ(アレクセイ・グシュコブ)は、ブレジネフ政権のユダヤ人排斥で仲間をかばったことで職を追われ、今はボリショイ劇場の清掃員。しかもそんな境遇がすでに30年も。そんな彼が、仕事中にパリのシャトレ座からの演奏依頼のFAXを見て、ボリショ..... [続きを読む]
受信: 2010-05-15 17:19
» ■19. オーケストラ! [レザボアCATs]
'09年、フランス原題:Le Concert監 督:ラデュ・ミヘイレアニュ製作:アラン・アタル原案:ヘクトール・カベッロ・レイエス、ティエリー・デ・グランディ脚 本:ラデュ・ミヘイレアニュ、アラン= ミシェル・ブラン、マシュー・ロビンス撮 影:ローラン・ダイアン美術:クリ...... [続きを読む]
受信: 2010-05-18 19:56
» [映画][2010年]オーケストラ!(ラデュ・ミヘイレアニュ) [タニプロダクション]
渋谷 BUNKAMURA ル・シネマ LE CONCERT フランス映画 監督・脚本:ラデュ・ミヘイレアニュ 出演:アレイクセイ・グシュコヴ メラニー・ロラン ミュウ=ミュウ他 撮影監督:ローラン・ダイアン 音楽:アルマン・アマール 製作:アラン・アタル http://orchestra.gaga.ne.j... [続きを読む]
受信: 2010-05-29 04:39
» オーケストラ! [映画的・絵画的・音楽的]
『オーケストラ!』を渋谷のル・シネマで見てきました。
この映画は連日大入りで、ル・シネマで別の映画を見た時でも、ロビーはこちらを見ようとする人で溢れ返っていました。我々が行った時も、公開されてからかなりの日が経過していますが、ほぼ満席でした。たぶん、PRというよりも口コミなどで、この映画の良さが浸透しているからでしょう!
さて、この映画は決してミステリー作品ではなく、どこまでもファンタジックなお話なのですが、映画の最後に至ってはじめて重要な真相が明らかとなります。ですから、その評価に当たっ... [続きを読む]
受信: 2010-06-12 05:49
» 映画「オーケストラ!」ラストまでちょっと我慢、素晴らしい瞬間を待て。 [soramove]
「オーケストラ!」★★★★
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン出演
ラデュ・ミヘイレアニュ監督、124分、2010年4月17日、2009,フランス,ギャガ
(原題:LE CONCERT )
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
「かつて天才指揮者と呼ばれたアンドレは、
今は劇場清掃員をしている、
当局に抵抗したため、指揮棒を折られ没落したのだ、
そんな彼が... [続きを読む]
受信: 2010-06-24 07:51
» [映画『オーケストラ!』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆素晴らしい映画だった。
クライマックスでは、悲しみでなく、その、個々の人生が経た映像の密度の濃さで泣けてしまった。
30年前、ソ連はブレジネフ政権下の民族・文化弾圧で、名門楽団の指揮者の地位を追われた主人公アンドレ・・・、今は楽団の用務員をしているが、音楽への渇望は強い。
支配人の部屋を掃除していると、パリの有名な劇場からのオファーのFAXが届く。
アンドレは、そのFAXを懐にしのばせ、30年前に解散の憂き目にあったオーケストラチームを再結集し、パリに乗り込むのだった・・・。
... [続きを読む]
受信: 2010-06-25 20:12
» 映画:オーケストラ! [よしなしごと]
相変わらず仕事が忙しく残業、残業。そして人事と管理課に目をつけられ・・・。そんなわけで映画も見る時間もなく、見ても記事にする時間もなく・・・。もう3週間くらい前に観た映画ですが、今回の記事はオーケストラ!です。... [続きを読む]
受信: 2010-07-01 07:35
» ■映画『オーケストラ!』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
ストーリーは荒いし、描写は大味だし、演技はフランス映画っぽく大げさだし…、でも、ラストには何故か感動して涙してしまう映画『オーケストラ!』。
なんというか、“音楽の力”というものを実感しました。
クラシックにはまったく明るくない私ですが、最後のコンサートでの... [続きを読む]
受信: 2010-07-20 11:58
» オーケストラ! [C'est joli〜ここちいい毎日を〜]
オーケストラ!'09:フランス◆原題:LE CONCERT◆監督:ラデュ・ミヘイレアニュ◆出演:アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン◆STORY◆かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレは、今はさえない劇場清掃員として働いている。ある日パ....... [続きを読む]
受信: 2010-10-05 11:54
» mini review 10503「オーケストラ」★★★★★★★☆☆☆ [サーカスな日々]
かつては一流オーケストラの天才指揮者だった中年清掃員が、急きょ出演できなくなった楽団の代わりに、昔の楽団仲間を集めてコンサートに出場しようと奮闘する感動作。寄せ集めオーケストラが巻き起こす奇跡を、『...... [続きを読む]
受信: 2010-11-21 15:40
» DVD:オーケストラ!Le Concert 油断していたら、あっさりノックアウト(笑) 今年のベスト10に入りそう [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
この映画、予告編でストーリーはほぼ俯瞰されている。
かつてはロシア・ボリショイ交響楽団の指揮者だった主人公は、今は清掃員。
フランスでの公演情報を密かにゲットしてしまったことから、昔の仲間を集めて.....
で、クライマックスはラストの演奏シ...... [続きを読む]
受信: 2010-11-21 18:11
» 【映画】オーケストラ! [★紅茶屋ロンド★]
<オーケストラ! を観ました>
原題:Le Concert
製作:2009年フランス
←クリックしてね♪ランキング参加中
音楽は素晴らしい。
音楽は人の心を動かす力がある。
当たり前の事なんだけど、改めてこの作品でそれを認識したような気がします。
1980年、ロシアのボリジョイ交響楽団からユダヤ人が連行され、それに反対した天才指揮者のアンドレイも劇団を解雇。
いつしか復職することを願い、30年間も劇場の清掃員として働いていた、そんなある日。
パリのシャトレ座からボリジョイに出演依頼のフ... [続きを読む]
受信: 2010-11-21 21:42
» 海賊オケ [Akira's VOICE]
「オーケストラ!」
「パイレーツ・ロック」 [続きを読む]
受信: 2010-11-22 10:12
» 「オーケストラ!」LE CONCERT(2009 GAGA) [事務職員へのこの1冊]
すみません、わたし今日、鶴岡まちキネで鑑賞したんですけど、上映は明日までなんで [続きを読む]
受信: 2011-01-08 12:40
» 『オーケストラ!』'09・仏 [虎団Jr. 虎ックバック専用機]
大いなる嘘を楽しむか?否か? もっと読む
虎党 団塊ジュニア の [続きを読む]
受信: 2011-06-16 08:23
» オーケストラ! [銀幕大帝α]
LE CONCERT/09年/仏/124分/音楽コメディ・ドラマ/劇場公開
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ
出演:アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン
<ストーリー>
1枚のFAXを目にしたアンドレイはかつての仲間を集め、ボリショイ交響楽団代...... [続きを読む]
受信: 2011-07-15 20:35
» オーケストラ! [のほほん便り]
コメディのツボや、お国事情もあいまって、分かりにくい部分も少なからずありましたが(あるいは、知ってると、もっと笑えたり感動できる?)ラストは本当に圧巻で、ブラボー!でした。
コミカル・音楽・痛快劇かな?
さすがに、寄せ集めの、すちゃらか団員達。「んなアホな!」要素や、お茶目さがツーマッチだったり、突っ込みどころは満載ですが、
映画的・引力は抜群で、パリでヒットした、という噂に、なるほど!と思いました。
バイオリン・ソリストの彼女も美しくてヨカッタです。
最後に解明される諸々... [続きを読む]
受信: 2016-06-01 13:50