« タイトルデザイン_17・ザ・ウォーカー・Prologue Films | トップページ | 『借りぐらしのアリエッティ』宮崎駿脚本、米林宏昌監督 »

2010-07-03

ケ・セラ・セラ 『あの夏の子供たち』

あの夏の子供たち物語・独立系映画のプロデューサー、グレゴワール(ルイ=ドー・ド・ランクザン)。彼には妻のシルヴィア(キアラ・カゼッリ)と3人の娘たち(クレマンス、ヴァランティーヌ、ビリー)がいて、多忙な中(携帯に電話かかりっぱなし)でも週末はパリ近郊の別荘で幸せなひとときを過ごしていた。しかし経営する製作会社ムーン・フィルムが多額の負債を抱え、撮影中の映画やすら完成の目処が立たない苦境に追い込まれたある日、用意した銃で自ら命を絶つ。遺された妻と娘たちは悲しみの中、父親の頓挫した映画の企画や撮影を制作続行できないものかと試みてみるのだが…。

子供たちの生き生きとした姿。父グレゴワールとの戯れ。娘を抱き抱えながら庭に植えたハーブのことを聞くグレゴワール。テレビレポータの真似をしてみせる次女と三女の寸劇。家族で歩く川のほとり。白い水に浮かぶ次女(白い水はトスカーナ地方の温泉だそうです)。水遊び。
前半の幸せな家族たちと並行して描かれるグレゴワールの過酷なまでの多忙さ(特に精神的に)。そしてグレゴワールの死。反転して家族が知る父の仕事のこと。そして隠されていた秘密。普通なら重たくなりがちな展開だが前半の丹念なエピソードの積み重ねと全体を覆う透明なトーンのせいか後味含め清廉さのある品格ある秀作。
ラスト、パリを立ち去ってゆく家族に音楽がかぶさる。
♪ケ・セラ・セラ

MEMO1
監督・脚本のミア・ハンセン=ラブはオリヴィエ・アサイヤス監督の映画で女優デビュー後、映画誌カイエ・デュ・シネマで批評活動、そして映画監督へという少し変わった経歴。

MEMO2
長女クレマンスを演じたアリス・ド・ランクザンの父親はルイ=ドー・ド・ランクザン←劇中の父親グレゴワール。実の親子だったのてすね~

あの夏の子供たち
http://www.anonatsu.jp/

Anonatsu

Anonatsu2

|

« タイトルデザイン_17・ザ・ウォーカー・Prologue Films | トップページ | 『借りぐらしのアリエッティ』宮崎駿脚本、米林宏昌監督 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケ・セラ・セラ 『あの夏の子供たち』:

» 【フランス映画祭2010】『あの夏の子供たち』... [NiceOne!!]
原題:LEPEREDEMESENFANTS監督・脚本:ミア・ハンセン=ラブ出演:キアラ・カゼッリ、ルイ=ドー・ド・ランクザン、アリス・ド・ランクザン鑑賞劇場 : TOHOシネマズ六本木ヒルズ2009年カ... [続きを読む]

受信: 2010-07-03 20:40

» あの夏の子供たち [シネマ大好き]
映画プロデューサーとして制作会社ムーン・フィルムを率いるグレゴワール・カンヴェル(ルイ=ドー・ランクザン)は、運転中にも携帯電話を離さず、中毒のように仕事に漬かっている。車は免停中だが仕事のためには乗らずにおけない。役者がわがままで困らせている、監督が撮..... [続きを読む]

受信: 2010-07-03 23:10

» あの夏の子供たち [LOVE Cinemas 調布]
幸せな家族にある日突然悲劇が訪れる…。自ら命を絶った父の死に直面し、悲しみを乗り越えてゆく家族を描いたヒューマンドラマだ。長編2作目となるミア・ハンセン=ラヴ監督が自分の作品をプロデュースしてくれるはずだったアンベール・バルザンの自殺という実体験をベースに脚本を書いたという。独立系映画製作受難の時代がリアルに描かれているところにも注目だ。... [続きを読む]

受信: 2010-07-04 01:09

» あの夏の子供たち(2009) [銅版画制作の日々]
原題:LE PERE DE MES ENFANTS 京都シネマにて鑑賞 家族の姿をシンプルに描いている作品です。劇的なドラマがあるわけでもなく、本当にナチュラルで、、、、。自分がこの家族と付き合いがあって、触れ合っているような感じがします。 ミア・ハンセン=ラヴ監督はまだ20代だそうで、これにはびっくり!そしてとても美しい女性。長編作2作目でいきなり2009年カンヌ国際映画祭《ある視点部門》審査員特別賞に輝いたというのだから、これまた驚きです。 STORY(キネマ旬報さんより拝借) 携... [続きを読む]

受信: 2010-07-04 10:30

» 『あの夏の子供たち』 Le pére de mes enfants [かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY]
フランス映画祭で観たのは三月のことだけど、時間がたってしまったからと流してしまうことはできない今年出逢った大切な映画。大好きな映画。シネマの生命の輝きを抱きしめよう。 ☆☆☆☆☆ 妻と3人の娘と暮らす独立系映画のプロデューサー、グレゴワールの経営する製作会社ムーン・フィルムが多額の負債を抱えていた。いったい何から書き始めればいいのか。この映画に出会って、あふれんばかりの感慨に心は満たされて、言いようもない幸福感を抱きしめながらも、その思いを整然と言葉にすることができないもどかしさに行き詰まる... [続きを読む]

受信: 2010-07-05 23:51

» 「あの夏の子供たち」:本所吾妻橋バス停付近の会話 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
{/kaeru_en4/}床屋の店先でクルクル回るやつ、あれ、なんで赤、青、白なんだか知ってるか。 {/hiyo_en2/}フランス国旗をまねたんじゃない? {/kaeru_en4/}残念でした。もともとイギリスが発祥で、昔、床屋は外科医も兼ねていて血液と包帯の色から赤と白になったんだけど、その後、床屋と外科医が分裂したので、区別のために青を加えたらしいぜ。 {/hiyo_en2/}へえ。妙なこと、知ってるのね。 {/kaeru_en4/}「あの夏の子供たち」の父親も、近くに外科医を兼ねた床屋があ... [続きを読む]

受信: 2010-07-18 19:20

» 映画「あの夏の子供たち」子供たちはその後何に希望を見出すのか [soramove]
「あの夏の子供たち」★★★ キアラ・カゼッリ、ルイ=ドー・ド・ランクザン、アリス・ド・ランクザン出演 ミア・ハンセン=ラブ監督、96分 、2010年7月10日公開、2009,フランス,クレストインターナショナル (原題:Le Pere de mes enfants )                     →  ★映画のブログ★                      どんなブログが人気なのか知りたい← 「前半とても幸せな家族の何気ない日常を描き、 中盤で父親が事業の失敗で自殺した... [続きを読む]

受信: 2010-07-21 22:56

» 『あの夏の子供たち』 [シネマな時間に考察を。]
希望の光だなんて、それほど鮮明なものでなくていい。 停電の夜に灯した寄せ集めのロウソクほどの、 淡く暖かなオレンジ色の光さえあれば。 繋ぎあう手と手を照らす、小さな灯りさえあれば。 『あの夏の子供たち』 Le Pere de mes enfants 2009年/フランス/110min... [続きを読む]

受信: 2010-07-28 11:18

» あの夏の子供たち [映画的・絵画的・音楽的]
 恵比寿ガーデンシネマで上映されていたときは見逃してしまった『あの夏の子供たち』が、吉祥寺バウスシアターで再度公開されるというので見に行ってきました。 (1)この映画は、ちょうど真ん中あたりで主人公シルヴィアの夫グレゴワールが死んでしまうため、前半と後半に分かれるような印象を受けます。  前半部分では、映画のプロデュース業務を行う会社を経営しているグレゴワールの生活状況が描かれます。  一方では、グレゴワールのワーカホリック的な仕事ぶりが映し出されます。 これまでかなり良心的な作品を手がけてきて... [続きを読む]

受信: 2010-08-14 11:20

» 『あの夏の子供たち』'09・仏 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ映画プロデューサーとして精力的に飛び回るグレゴワールは仕事に情熱を注ぎながらも、家に帰れば妻シルヴィアと3人の娘たちを心から愛する男だったが・・・。感想カンヌ国... [続きを読む]

受信: 2011-06-12 08:41

« タイトルデザイン_17・ザ・ウォーカー・Prologue Films | トップページ | 『借りぐらしのアリエッティ』宮崎駿脚本、米林宏昌監督 »