細田守監督『おおかみこどもの雨と雪』
注・内容、台詞に触れています。
細田守監督・長編最新作『おおかみこどもの雨と雪』
脚本は奥寺佐渡子。キャラクターデザインは貞本義行。花の声を宮崎あおい、“おおかみおとこ”の声を大沢たかお。ほかに菅原文太、染谷将太、谷村美月、麻生久美子
物語・人間の姿で暮らす“おおかみおとこ”に恋をした大学生の花。やがて妊娠し、雪の日に女の子の、雨の日に男の子の《おおかみこども》を産む。姉弟は雪、雨と名づけられる。ところが、ある日突然“おおかみおとこ”が帰らぬ人に。遺された花は子供たちを人間として育てるか、おおかみとして育てるか悩み、山奥の古民家に移り住む。日々成長する快活な雪と内気な雨。小学生になった2人にそれぞれ転機が訪れる。(SkyBlue部分、goo映画より抜粋)
圧倒的強度(経年劣化しない意味も含め)を持つアニメーション。母親の物語、子育て映画というよりは寛容であることとか継承についてなど、いろいろ考えさせられた。
※Memo1
●始まって10分足らずで自分のことを「おおかみおとこ」であることを明かす、そして20分で死してしまう「おおかみおとこ」(ふいに襲ってくるシーンでちょっとショッキング)
そのわずかな時間の中で出会い、デート、暮らし始め、出産、育児、突然の死が慈愛あふれる描写で描かれる。
生まれたばかりの雪の指がおおかみおとこの指を掴む。
そして、この台詞
「やさしい子に育つといいな…」
この冒頭部分があるからこそ"花"の「ちゃんと育てる」決意がブレることなくラストまで続いていくことがわかる。
●暖色と寒色。色彩設計。髪の毛の色分け(幼少期と小学校高学年時で変化していく)。
子供の時は父親のセンシティブな部分を受け継いでいる"雨"。絵本に描かれていたことを気にして母親に「おおかみはどうして人間に嫌われてるの」と聞いていた"雨"はやがて自然の中で戯れるうちに逞しく変化をとげる。逆に快活で明るく絶対、おおかみとしての自分を選ぶと思っていた"雪"は「もう絶対おおかみにならないって決めたの」と人間としての生活を決意する。("花"のスタンスは引っ越したことも含め、あくまでもどちらとして生きるのかはふたりに選んでもらうこと)
●「もっといろいろと聞いておけばよかった…」"花"がポツリと告げる台詞。
●小学校に行きたいという雪に花が教えた"おまじない"
「おみやげ3つたこ3つ」
高学年になってもずっと唱えていたことがわかる件が用意されていて、このあたりの健気さもちょっとグッとくる。
●転校生の草平の何気ない一言。
「お前のところ犬飼ってない」
「どうして」
「なんかケモノ臭い」
それでなくても多感な時期に「なんか臭わない」はキツイと思う。ましてずっと隠してきたことについて(おそらくは)ほのかに気になっている男の子に言われたわけだから。(自分は"おおかみこども"であることと向きあうことにも)
そして避ける雪に「どうして避けるんだよ」とくってかかる草平に、ついに…。
●そしてエポックとなるシーン
豪雨で学校に取り残されたふたり、雪と草平(草平は自ら)。
教室。揺らぐカーテン。雪のシルエット
「おおかみに襲われたって言ってたけど、あれは、わたし…」
「知ってた」
「わかったからもう泣くな」
切なくも美しい場面。
監督のインタビューや奥寺佐渡子さんとの対談でも語られているとおり相米慎二監督「台風クラブ」を想起させる秀逸なシーン。
※Memo2
●ふたつのポイント
・13年間の衣装変化。アニメーションでは珍しい(と、いうかあまり聞いたことがない)スタイリストととして参加した伊賀大介さんによるもの。
・雨と雪と観客に向けて"ひとまえでおおかみにならないでね"劇中絵本を描いたのは森本千絵さん。パッと雰囲気が変わって映画の中のアクセントに。
●折々に登場する図書館(大学、公共、田舎に移ってからは移動図書館と)。本棚や読んでいる本の変化も面白い。(「ライオンと魔女」や「森は生きている」とか確認できた)
映画「おおかみこどもの雨と雪」
http://www.ookamikodomo.jp/index.html
| 固定リンク
| トラックバック (17)