« 福山雅治・主演、西谷弘・監督『真夏の方程式』ガリレオにしてガリレオにあらずの傑作 | トップページ | ウェス・アンダーソン監督『ムーンライズ・キングダム (moonrise kingdom)』 »

2013-07-26

宮崎駿監督『風立ちぬ』いざ生きめやも。

宮崎駿監督による「崖の上のポニョ」以来の新作。ゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄をモデルに描く風立ちぬ』主人公・堀越二郎の声には『エヴァンゲリオン』シリーズなどの庵野秀明監督。里見菜穂子に瀧本美織、他に西島秀俊、野村萬斎、西村雅彦、風間杜夫、竹下景子、志田未来、國村隼、大竹しのぶ、スティーブン・アルパート。

物語・大正から昭和にかけての日本。戦争や大震災、世界恐慌による不景気により、世間は閉塞感に覆われていた。航空機の設計者である堀越二郎はイタリア人飛行機製作者カプローニを尊敬し、いつか美しい飛行機を作り上げたいという想いを抱いていた。関東大震災のさなか汽車で出会った菜穂子と再会。ふたりは恋に落ちるが、菜穂子が結核を患ってしまう。(YellowTurquoise部分、シネマトゥデイより抜粋)

誰(だれ)が風を 見たでしょう
僕(ぼく)もあなたも 見やしない
けれど木(こ)の葉を 顫(ふる)わせて
風は通りぬけてゆく

誰が風を 見たでしょう
あなたも僕も 見やしない
けれど樹立(こだち)が 頭をさげて
風は通りすぎてゆく

Kaze

注・いくつかのシーン、台詞をメモ書きからおこしているため間違い、ニュアンス違いなどがあると思います。

Memo1
カプローニ氏と夢の中での会話。
(要所要所に登場して二郎を導くかのようなメンター的ポジション。重要な台詞のほとんどが、この会話の中に盛り込まれている)
「センスは時代を切り拓く。技術はその後だ。」
矛盾についてカプローニ氏との会話
(これはラストにも関わってくる)
「君はピラミッドのある世界とない世界、どちらが好きかね?
空を飛びたいという人類の夢は呪われた夢でもある。
飛行機は殺戮と破壊の道具になる宿命を背負っている。
それでも私はピラミッドのある世界を選んだ。君は?」
ラスト
「ここは私達が初めてお会いした草原ですね」
「我々の夢の王国だ」
「地獄かと思いました」
「ちょっと違うが、同じようなものだ。
 君の10年はどうだったかね?力を尽くしたかね?」
「はい。終わりはズタズタでしたが…」

「美しいな。良い仕事だ」
「一機も戻ってきませんでした」
「飛行機は美しくも呪われた夢だ」
菜穂子が現れる。
「あなた。生きて!」

そしてカプローニによる本当の最後の台詞
「君は生きねばならない。
その前にちょっと寄っていかないか
いいワインが入ったんだ」

※Memo2
明るい台詞
「ナイスキャッチ」
「お絹さんとふたりの王子様なんだから」
「エッ二郎くんが窓から?」
慌てて菜穂子の部屋へ向かう父・里見
二郎「今度は明るいうちに玄関から入ってきます」
奈緒子「窓からの方が嬉しいわ」
このシーンの前、菜穂子「喀血」の電報を受けポタポタと涙をこぼしながら最終の汽車に間に合うように準備をし、車中でも計算尺片手に計算し図面を引く、その紙の上にもポタポタと涙が落ちるシーンはグッとくる。
サナトリウム(高原の病院)を抜け出す菜穂子。知らせを受け駅に向う二郎。この駅での再会シーンが、またよいのだなー。(もし、映画撮るなら絶対やってみたい場面。「旅情」も「昼下がりの情事」も「レッズ」など心に残る駅での名シーンの数々。)
「帰らないで」
「ここで一緒に暮らそう」
そして本作中、最もハッとさせられた美しい4人だけでの婚礼の儀のシーン。
渡り廊下を歩いて行く介添人(上司・黒川の妻)と菜穂子。この幽玄的な色彩。そして二郎と黒川の待つ部屋の前で口上。
「申す
七珍万宝投げ捨てて
身ひとつにて山を下りし
みめうるわしき乙女なり
いかーに」
返す黒川の口上
そして
「夫婦の契り
とこしなえ」
灯りを消して部屋の障子が開けられたとき
瞬間、広がっていく
菜穂子の着物の色鮮やかなこと。
菜穂子との会話
仕事をする二郎。片手で菜穂子の手を握っている。
「片手で計算尺を使う大会があったら優勝だな」
「煙草、吸いたいな‥ちょっとだけ離していいかな」
「だめ」
「ここで吸っていいから」
「明日までに仕上げないといけないんだ」
「もっと近くに来て」
そしてテーブルを近づける構図がちょっと珍しい(本当に近づけていく)。
「わたし、仕事をしている二郎さんを見るのが一番好き」

二郎の仕事の完成(あとはテスト飛行を残すのみ)を見届けて菜穂子は黒川宅を出て行く(高原病院へと戻っていく)。
ちょうど訪ねてきた二郎の妹、加代。
そして黒川の妻
「美しいところだけ好きな人に見てもらったのね…」

※Memo3
本庄が堀越二郎に
「なんだ、また鯖か」
「マンネリズムだぞ」
「なあ、 鯖の骨。美しいと思わないか?」
と、翼の構造に似た鯖の骨を見せる。
マンネリズムやアヴァンギャルド、エゴイズムなどが本庄の口癖。

※Memo4
引用
『魔の山』トーマス・マン
(サナトリウムとその近辺のみが舞台)
「時間が止まったように感じてしまう」場所として、また外界のことを感じさせない場所としての引用。
「ここ忘れるにはいいところ」
(カストルプの台詞)
「Das gibt's nur einmal」
(「唯一度だけ」)
作詞 - Robert Gilbert
作曲 - Werner Richard Heymann
1931年のドイツ映画『会議は踊る』より
(カストルプの歌と伴奏に二郎、菜穂子の父も加わって歌っている)
例えば「ライトスタッフ」でドイツ人技師たちが酔って「リリー・マルレーン」を歌っていたり「カサブランカ」ボギーの店でのフランス人が揃って歌い出しナチスを追い払うなどのシーンに近い感覚を感じた。
朗読詩「風」
原詩 - Christina Rossetti
訳詩 - 西條八十
劇中、まずメロディが流れ少し遅れて二郎の朗読がボイスオーバーで被る。
そして堀辰雄原作「風立ちぬ」冒頭に出てくるポール・ヴァレリー「海辺の墓地」の一節(最後の節、冒頭)「Le vent se reve, il faut tenter de vivre.」(風が立つ,生きようと試みなければならない)

※Memo5
原作「Model Graphix」に連載されていた宮崎駿監督の原作漫画との違い。
・ユンカース以外にメッサー・シュミットが出ている(引込脚の解説のところでメッサーおじさんの真似はしたくないとか描かれてました)
・登場人物が豚というのは、その前の「紅の豚」原作漫画から引き続きだが、カストルプがクレソンをかっ食らっている絵が「千と千尋の神隠し」での父親が変身した豚の絵にそっくりなのには笑った。
・避暑地ホテルでの二郎・菜穂子の紙ヒコーキのやりとりのシーンが違う。
・菜穂子が紙ヒコーキをお守りのように持っている。
・ラストの台詞が映画に近いが、原作漫画は軽めに終了している。

※Memo6
2006年ジブリ美術館上映の短編アニメ「やどさがし」で既に行われていた人間の声による音響SEが全編にわたって。プロペラの音、汽車の音、風の音、そして最も効果的であった関東大震災のうねるような地の音。モノラル音声。エンディング「ひこうき雲」の前のブツブツというレコードノイズ、など音響的にも面白い。
庵野秀明監督による堀越二郎の声。初め違和感があるような感じだが見ていくうちに気にはならなくなった、と、いうか逆にこの朴訥さは声優だとよどみなく流れすぎてしまって(20年ほどのスパンを持つ)時間経過の中に溶けこんでしまったかもしれないとも思うのだが。
それと全く棒読みになっている部分と少し感情が入り気味のところと使い分けている(演出)のような気がするのだけれど、この点も後々、わかってくるかもしれません。(シベリアを近所の子供にあげようとするシーンの棒読み度が特にスゴイ)
数多くの批評で出てきている黒澤明監督「夢」ゴッホのエピソードが確かにカプローニと二郎をイメージさせられますね。(その事を先に聞いたからか勝手に大正時代の二郎、背負い投げシーンに黒澤監督デビュー作「姿三四郎」もイメージしてしまいましたが)
朝日新聞7月20日付けの宮崎駿監督インタビューが最も意図(戦闘機を作る矛盾など)について語っていました。

風立ちぬ 公式サイト
http://kazetachinu.jp/

|

« 福山雅治・主演、西谷弘・監督『真夏の方程式』ガリレオにしてガリレオにあらずの傑作 | トップページ | ウェス・アンダーソン監督『ムーンライズ・キングダム (moonrise kingdom)』 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮崎駿監督『風立ちぬ』いざ生きめやも。:

» 風立ちぬ/庵野秀明、瀧本美織 [カノンな日々]
『崖の上のポニョ』以来5年ぶりとなる宮崎駿監督の最新作です。公開前から既に超話題作って感じですが、宣伝手腕も巧みでTOHOシネマズに映画を観に行くとほぼ必ず目にする4分間の特 ... [続きを読む]

受信: 2013-07-27 09:15

» 風立ちぬ(2013)〜美の失墜 [佐藤秀の徒然幻視録]
庵野秀明、瀧本美織サイコー!! 公式サイト。宮崎駿原作・監督、主題歌:荒井由実「ひこうき雲」。(声)庵野秀明、瀧本美織、西島秀俊、西村雅彦、スティーブン・アルパート、風間杜 ... [続きを読む]

受信: 2013-07-27 10:02

» 劇場鑑賞「風立ちぬ」 [日々“是”精進!]
「風立ちぬ」を鑑賞してきました宮崎駿監督がゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄をモデルに、1930年代の日本で飛行機作りに情熱を傾けた青年の姿を描くアニメ。美しい飛行機を... [続きを読む]

受信: 2013-07-27 13:18

» 『風立ちぬ』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「風立ちぬ」□監督・脚本・原作 宮崎駿□キャスト(吹替) 庵野秀明、瀧本美織、西島秀俊、西村雅彦、スティーブン・アルパート ■鑑賞日 7月20日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想>...... [続きを読む]

受信: 2013-07-27 20:41

» 映画「風立ちぬ」 [FREE TIME]
映画「風立ちぬ」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2013-07-27 21:45

» 映画:風立ちぬ#160; ストーリー云々は抜きで、2時間にわたる映像詩として、純粋に堪能! [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
オープニングから既に美しい映像。 早朝の大地に降り注ぐ太陽の日が、わーっと広がって行く。 これだけで思う、 究極に美しいアニメーションだな これは! その後も1カット、1カットにいちいち映像へのこだわりが。 現実とファンタジーが混在しつつ、それが次々と積...... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 01:04

» 風立ちぬ  監督/宮崎 駿 [西京極 紫の館]
【声の出演】  庵野 秀明(堀越二郎)  瀧本 美織(里見菜穂子)  西島 秀俊(本庄季郎)  西村 雅彦(黒川) 【ストーリー】 大正から昭和にかけての日本。戦争や大震災、世界恐慌による不景気により、世間は閉塞感に覆われていた。航空機の設計者である堀越二郎は...... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 01:24

» 『風立ちぬ』 2013年7月7日 よみうりホール [気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)]
『風立ちぬ』 を試写会で鑑賞しました。 昨日のポケモンに続き、エンドロールで帰る人はなく上映後には拍手がありました。 こういう感じなってくると映画を見てよかったと思える。 (個人的な映画の感想とは別ですけど) 【ストーリー】  大正から昭和にかけての日本。戦争や大震災、世界恐慌による不景気により、世間は閉塞感に覆われていた。航空機の設計者である堀越二郎はイタリア人飛行機製作者カプローニを尊敬し、いつか美しい飛行機を作り上げたいという野心を抱いていた。関東大震災のさなか汽車で出会った菜穂子とある日... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 01:24

» 風立ちぬ [とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver]
ジブリ製作の作品だけど子供向けではない。文学的であり夢想的でもあり、ただ生きることを賛美している。零式艦上戦闘機がもしなければ日本は太平洋戦争を起こせなかったと考えても、設計者の責任など問えない。大きな時代の流れで日本全体が向かった先を知っている我々は、... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 08:44

» 映画『風立ちぬ』観てきた [よくばりアンテナ]
久しぶりの宮崎駿作品。観なくっちゃね。 シネコンの多いこの地域で、公開後1週間で上映回数も他の映画よりも多い。 ああ、人気なんだなぁ、それに夏休みだ。 そして、週末だろうとサービスデーだろう...... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 12:18

» 天上大風~『風立ちぬ』 [真紅のthinkingdays]
 1920年代の日本。少年・堀越二郎は空に憧れ、「美しい飛行機を造る」 こと を夢見る。帝大に進学した彼は大震災の日、美しく利発な少女・菜穂子と出逢う。  宮崎駿監督5年ぶりの新作映画、スタジオ...... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 13:20

» 風立ちぬ [そーれりぽーと]
宮崎駿最新作は大人向け?『風立ちぬ』を観てきました。 ★★★ 宮崎駿はこの歳になっても守りに入らず、実験的な手法をいくつも繰り出して本作を作り上げている。 初めて完全に子供を無視した大人向けの宮崎駿監督作であるという点と、彼が初めて人物の半生を描いた映画で...... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 13:46

» 『風立ちぬ』 (2013) / 日本 [Nice One!! @goo]
監督・脚本・原作: 宮崎駿 声の出演: 庵野秀明 、瀧本美織 、西島秀俊 、西村雅彦 、スティーブン・アルパート 、風間杜夫 、竹下景子 、志田未来 、國村隼 、大竹しのぶ 、野村萬斎 試写会場: よみうりホール 映画『風立ちぬ』 公式サイトはこちら (2...... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 17:21

» 『風立ちぬ』 [こねたみっくす]
人が見る夢は儚い。でもだからこそ美しい。 これは『コクリコ坂から』以上に大人の映画。しかも宮崎吾郎監督のような若造が描く懐かしさではなく、宮崎駿監督のように実体験を反 ... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 17:32

» 風立ちぬ   ★★★★★ [パピとママ映画のblog]
宮崎駿監督がゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄をモデルに、1930年代の日本で飛行機作りに情熱を傾けた青年の姿を描くアニメ。美しい飛行機を製作したいという夢を抱く青年が成し遂げたゼロ戦の誕生、そして青年と少女との出会いと別れをつづる。主人公の声には『エ...... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 19:27

» [映画][☆☆☆★★]「風立ちぬ」感想 [流浪の狂人ブログ〜旅路より〜]
 「崖の上のポニョ」以来、5年ぶりとなる宮崎駿監督最新作。「モデルグラフィックス」で連載された、零式艦上戦闘機(通称:零戦)の設計者として知られる実在の人物・堀越二郎の半生を描いた同監督のコミックを映画化。 誤解を恐れず言えば、これは良くも悪くも宮崎駿と... [続きを読む]

受信: 2013-07-28 19:32

» 風立ちぬ [悠雅的生活]
帽子。パラソル。紙飛行機。試写会にて。 [続きを読む]

受信: 2013-07-29 20:53

» 映画「立ちぬ」描いた対象が曖昧で伝わらない [soramove]
映画「立ちぬ」★★★ 庵野秀明、瀧本美織、西島秀俊 西村雅彦、スティーブン・アルパート 風間杜夫、竹下景子、國村隼 志田未来、大竹しのぶ、野村萬斎 声の出演 宮崎駿監督、 126分、2013年7月20日より全国公開 2013 二馬力・GNDHDDTK (原題/原作:Bereurlin ) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい← 初登場首... [続きを読む]

受信: 2013-07-29 21:08

» 風立ちぬ [映画的・絵画的・音楽的]
 アニメ『風立ちぬ』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)随分しつこく前宣伝をしていましたし(特に、松任谷由美の『ひこうき雲』入りで)、興業収入が100億円達成かなどともいわれるので、見るのをやめようかとも思いましたが、久しぶりの宮崎駿監督作品でもあり(注1...... [続きを読む]

受信: 2013-07-29 21:15

» 風立ちぬ [単館系]
風立ちぬ MOVIXさいたま 7/20公開 宮崎駿監督がゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄をモデルに、 1930年代の日本で飛行機作りに情熱を傾けた青年の姿を描くアニメ。 大正から昭和にかけての日本。...... [続きを読む]

受信: 2013-07-29 23:58

» [映画]「風立ちぬ」(宮崎駿監督作品) [タニプロダクション]
ユナイテッドシネマとしまえん 座席位置 前方右寄り 評点・・・☆☆☆☆ ダンゼン優秀! この映画で始めて、シベリアという食べ物があることを知りました。「どっかに売ってるのかなあ」と思っていたらtwitterで「地域に寄るかもしれないけど、デイリーヤマザキに普通に売... [続きを読む]

受信: 2013-07-30 11:34

» [映画『風立ちぬ』を観た(前篇)] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆・・・いやぁ、風が立ちまくっていました!!! たいがい 宮崎駿監督の独りよがりの作品に思え、批判する準備をしていたのだが、あまりの傑作に驚いた。 取り急ぎ、幾つかのことについて言及しておく。 なんか、マッチョ好きのホモの映画評論家気取りが、この作品の、...... [続きを読む]

受信: 2013-07-31 00:36

» 風立ちぬ・・・・・評価額1800円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
風立ちぬ、いざ生きめやも。 改めて、宮崎駿の凄さを思い知らされた。 零戦の設計者として知られる航空機技師・堀越二郎の半生をベースに、同時代の作家・堀辰雄の代表作で、山口百恵主演の同名映画でも有...... [続きを読む]

受信: 2013-07-31 22:29

» 風立ちぬ [こみち]
JUGEMテーマ:映画館で観た映画 nbsp; 戦争ものでもないし、恋愛ものでもない。 nbsp; 激動の昭和初期を生きてきた人間のストーリーだった。 nbsp; 飛行機のプロペラの回転音やエンジンの音まで nbsp; 役者が演じているのには、驚きました。 nbsp; 今の時代でもこのようにアニメーションを作りこむのは nbsp; スタジオジブリなど少数派なのでしょう。... [続きを読む]

受信: 2013-08-01 19:28

» 「風立ちぬ」 テクノロジーの両側面 [はらやんの映画徒然草]
「崖の上のポニョ」から5年ぶりの宮崎駿監督の新作です。 本作は宮崎監督としては珍 [続きを読む]

受信: 2013-08-03 08:21

» 『風立ちぬ』 美に傾いて [Days of Books, Films]
Kaze Tachinu(film review) お盆休みの一日、満員のシネコ [続きを読む]

受信: 2013-08-19 17:35

» 風立ちぬ [タケヤと愉快な仲間達]
監督:宮崎駿 声出演:庵野秀明、瀧本美織、西島秀俊、西村雅彦、スティーブン・アルバート、風間杜夫、竹下景子、志田未来、國村隼、大竹しのぶ 【解説】 解説: 宮崎駿監督がゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄をモデルに、1930年代の日本で飛行機作りに情熱を傾...... [続きを読む]

受信: 2013-08-24 18:47

» 『風立ちぬ』 宮崎駿と堀越二郎を繋ぐのは誰だ? [映画のブログ]
 宮崎駿監督の育った家は、戦争中とても景気のいい家だった。  自動車の個人所有が一般的ではなく、しかも原油不足から民間では木炭自動車が使われていた当時にあって、彼の父はガソリンの自家用車に乗って...... [続きを読む]

受信: 2013-08-24 23:28

» 風立ちぬ いざ生きめやも [No War,No Nukes,Love Peace,Love Surfin',Love Beer.]
【48 うち今年の試写会5】 宮崎駿さんがはこの作品を最後に今度こそほんとに長編アニメ製作からの引退するって発表した・・・そんなん言われたら観に行っとかなあかんやんか~。  大正から昭和にかけての日...... [続きを読む]

受信: 2013-09-12 12:37

» 風立ちぬ [だらだら無気力ブログ!]
やっぱ主人公の声に違和感を感じてしまう・・・。 [続きを読む]

受信: 2013-09-15 03:13

» 風立ちぬ [C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜]
風立ちぬ 13:日本 ◆監督:宮崎駿「崖の上のポニョ」 ◆主演:庵野秀明、瀧本美織、西島秀俊、西村雅彦、スティーブン・アルパート、風間杜夫、竹下景子、志田未来、國村隼、大竹しのぶ、野村萬斎 ◆STORY◆大正から昭和にかけての日本。戦争や大震災、世界恐慌による不...... [続きを読む]

受信: 2013-10-05 20:04

» 風立ちぬ [まてぃの徒然映画+雑記]
零戦の開発者、堀越二郎の姿を、堀辰雄の名作「風立ちぬ」とダブらせて語る、宮崎駿の最新作。「風立ちぬ」といえば、松田聖子の歌が真っ先に思い浮かび、堀辰雄の小説は読んだことがないんだけど、映画を観た後にちょっと読んでみたら、二郎と菜穂子のくだりはそのまん...... [続きを読む]

受信: 2013-11-04 00:08

» 風立ちぬ [いやいやえん]
戸口の狭い作品なんだなと言う印象。しかし、これをアニメーションで描ききったというところには感嘆する。 ゼロ戦の設計者の堀越さんは有名ですが、きっとゼロ戦好きの父にすれば、色々これをみて誰かに話したくなるに違いない、とは思った。私はそこまで知識がないので、ドキュメンタリー番組と映画を比べるしかないかな。 「永遠の0」で描写された、当時としては世界一の凄い機体をつくりあげたその情熱には感服する。飛行機体の機動表現の難しさは、これは今まで見たことが無いような細かいもので驚いた。美しい。 ただ... [続きを読む]

受信: 2014-07-01 08:20

» 風立ちぬ [銀幕大帝α]
THE WIND RISES 2013年 日本 126分 ドラマ/ロマンス/青春 劇場公開(2013/07/20) 監督: 宮崎駿 『崖の上のポニョ』 プロデューサー: 鈴木敏夫 原作: 宮崎駿 脚本: 宮崎駿 音楽: 久石譲 主題歌: 荒井由実『ひこうき雲』 制作: スタジオジブリ 声の出演...... [続きを読む]

受信: 2014-08-09 20:02

» 風立ちぬ 日テレ(2/20) [ぬる~くまったりと]
地上波初放送の作品。ジブリ作品はカットがないか少ない。2時間6分の作品で放送枠は2時間34分。それ程カットは無いと思われる。 堀辰雄さんの風たちぬ、零式艦上戦闘機の設計で有名な堀越二郎さんのエピソードを合体させたようなストーリーだった。なので両氏に敬意を込めてと書かれている。 大正から昭和にかけての時代背景。禁煙団体がクレームを付けたらしいが売名行為に思える。この時代は大人=喫煙の時代。自動車にはシガーライターと灰皿が標準装備、列車でも普通に 灰皿が装備されていた。今でも東海道線の車両には灰皿を除去... [続きを読む]

受信: 2015-04-30 14:26

« 福山雅治・主演、西谷弘・監督『真夏の方程式』ガリレオにしてガリレオにあらずの傑作 | トップページ | ウェス・アンダーソン監督『ムーンライズ・キングダム (moonrise kingdom)』 »