« "恋は魔法?"『マジック・イン・ムーンライト(Magic in the Moonlight)』ウディ・アレン監督、コリン・ファース、エマ・ストーン、他 | トップページ | 『百日紅~Miss HOKUSAI~』原恵一監督、杏、松重豊、他  »

2015-05-14

"クサとチョコバナナとパンケーキ"『インヒアレント・ヴァイス(Inherent Vice)』ポール・トーマス・アンダーソン監督、ホアキン・フェニックス、ジョシュ・ブローリン、他

インヒアレント・ヴァイス
Inherent Vice
原作 : トマス・ピンチョン
監督 : ポール・トーマス・アンダーソン
出演 : ホアキン・フェニックスジョシュ・ブローリン
マーティン・ショート、リース・ウィザースプーン
ベニチオ・デル・トロ、オーウェン・ウィルソン、他

物語・1970年代初頭のロサンゼルス。ビーチを拠点に活動するマリファナ中毒のヒッピー探偵ドック(ホアキン・フェニックス)を、以前付き合っていた女性シャスタが訪ねてくる。彼女の依頼を受け調査を進めるドックだったが、いつしか巨大な陰謀に巻き込まれていき…(物語項、シネマトゥデイより抜粋)

Vice

Memo1
サブタイトルを付けるとするならば"クサとフローズンチョコバナナとパンケーキ"(「部屋とティシャツと私」みたいな 笑)
とにかく最初から最後までクサを吸うドック。
朦朧体とでも呼ぶべき文体のようなもので描かれている物語につき、現実なのか夢なのか判別しにくい。
それ故、ここ2作のPTA作品の強度とはうって変わって、やや軽い印象。でも、この飄々と綴っていく語り口は好み。すごくリラックスして楽しめた!
誰もがイメージした『ブレード・ランナー』「ひとつで十分ですよ」に匹敵する「ちょっと、もっとパヌケーク、もっと」「ハイ ハイ ハイ」(←変な返事ともあいの手とも、とれる)シーン。(バックに小さく流れるは坂本九「スキヤキ」←やや、聞き取りづらかったので音の位相がしっかりとした上映環境で見てみたい)
ドックがたどり着いた巨悪は(これもはっきりとした実在として描かれるわけではないが一応、こう呼ばれている→)ゴールデンファングではなく実は原題でもある「インヒアレント・ヴァイス」"内在する欠陥"としてのアメリカという国が持つ矛盾と内包する問題点のようなものを表しいるともいえる。(それは1960年代から始まって今も脈々と続く)
最初、女性のナレーションが誰なのかが、わからないが見ていくうちにドックの事務所で働いていたソルティレージュによるものとわかる。(一瞬、シャスタかと勘違いした)
そのソルティレージュのウィジャボード(←?)によるお告げに導かれて行く場所(クサがここにあると言われてシェスタと行く。この雨が降る中に流れるニール・ヤングの曲がまたイイ!)とドックがたどり着く奇妙な形をしたゴールデンファングに関わるビルが同じ。(この奇妙なビルの形状は原作にも書かれていました)
ラスト。
原作にはないジョシュ・ブローリン(怪演!そして顔がデカイ!)演ずるビッグフットのマリワナの皿まるごと食いシーン(綺麗に盛られたフグ刺しを皿ごと端からツルーって食べるあの感じ 笑)
もう、ムシャムシャと食べる姿はめちゃくちゃでござりますがなw

Memo2
タイトルはScarlet Letter
ネオン管イメージのロゴは原著から踏襲。
メインタイトルの出し方がカッコイイ
トマス・ピンチョン原作冒頭のエピグラフはエンドクレジットロール最後の最後に出てきます。
舗道の敷石の下はビーチ! 1968年5月、パリの落書きより
CUT5月号「ポール・トーマス・アンダーソン監督全作品を語る」『インヒアレント・ヴァイス』についてインタビュアーがピンチョンに会ったことは?とかピンチョン自身は本作品は見たのですか?などの質問を浴びせていて面白い(「ユリイカ」におけるインタビューとあわせて読むと、多分会っているのは間違いないかなぁ、と予測。ピンチョンが出演していると噂されるシーンは未確認)
キネ旬に載っていたピンチョン作品の翻訳者として著名な佐藤良明氏へのインタビューで「ドックとビックフットのこじれた友情は何を表してるのでしょう」という問いに対して「ピンチョンの復讐です」と答えていたのが印象的。
衣装デザイナーはPTA監督と組むのがこれで5度目となるマーク・ブリッジス
ドックの衣装についてインタビューで「ニール・ヤング的な因習打破主義者で、むさくるしくゆったりした、少し擦り切れているのにほとんど偶然に格好よく見える姿をイメージした」と語っていました。

映画『インヒアレント・ヴァイス』
オフィシャルサイト

http://wwws.warnerbros.co.jp/inherent-vice/

|

« "恋は魔法?"『マジック・イン・ムーンライト(Magic in the Moonlight)』ウディ・アレン監督、コリン・ファース、エマ・ストーン、他 | トップページ | 『百日紅~Miss HOKUSAI~』原恵一監督、杏、松重豊、他  »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: "クサとチョコバナナとパンケーキ"『インヒアレント・ヴァイス(Inherent Vice)』ポール・トーマス・アンダーソン監督、ホアキン・フェニックス、ジョシュ・ブローリン、他:

» インヒアレント・ヴァイス [佐藤秀の徒然幻視録]
幻覚も時の移ろいに抗えない 公式サイト。原題:Inherent Vice。トマス・ピンチョン原作、ポール・トーマス・アンダーソン監督。ホアキン・フェニックス、ジョシュ・ブローリン、オーウ ... [続きを読む]

受信: 2015-05-14 14:00

» 『インヒアレント・ヴァイス』 2015年4月11日 ワーナー試写室 [気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)]
『インヒアレント・ヴァイス』 を試写会で鑑賞しました。 本日の2本目は2時間29分という長い映画でした。 【ストーリー】  970年代初頭のロサンゼルス。ビーチを拠点に活動するマリファナ中毒のヒッピー探偵ドック(ホアキン・フェニックス)を、以前付き合っていた女性が訪ねてくる。彼女の依頼を受け調査を進めるドックだったが、いつしか巨大な陰謀に巻き込まれていき……。 ポール・トーマス・アンダーソン監督の映画は、何を観ても訳がわからん この映画も登場人物も多く、話の繋がりが前後してわかり辛い。 要約... [続きを読む]

受信: 2015-05-14 19:53

» 映画:インヒアレント・ヴァイス Inherent Vice P.T.アンダーソンの新作は、徹底的に「感性系」「脱力糸」 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
ポール・トーマス・アンダーソン監督の傑作、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」 その年(2007年)の極私的映画ベスト10に入れた。 それまでの「マグノリア」「パンチドランク・ラブ」も良かったが、出来が頭抜けて良かったのだ! キリキリ迫ってくる演出の冴えに唸り...... [続きを読む]

受信: 2015-05-16 00:48

» PTAの確信的なヘンさ [笑う社会人の生活]
6日のことですが、映画「インヒアレント・ヴァイス」を鑑賞しました。 1970年代初頭のロサンゼルス マリファナ中毒のヒッピー探偵ドックの元に以前付き合っていたシャスタが訪ねてくる。 彼女が愛人をしている不動産王の悪だくみを暴いてほしいと依頼されたドックだっ...... [続きを読む]

受信: 2015-05-19 19:58

» ショートレビュー「インヒアレント・ヴァイス・・・・・1550円」 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
グル―ヴィーだよ、迷探偵。 「ザ・マスター」のポール・トーマス・アンダーソンが、ホアキン・フェニックスとの再タッグで挑んだのは、1970年の混沌のLAを舞台に、懐メロが彩る白昼夢のようなコメディ。 フェニックス演じるヒッピー崩れの私立探偵ドクが、突然訪ねてきた元カノのシャスタの依頼を受けた事から、魑魅魍魎が蠢くLAの裏側をさまよう。 原作の「LAヴァイス」は未読だけど、様々な要素が...... [続きを読む]

受信: 2015-05-20 22:38

» インヒアレント・ヴァイス★★★ [パピとママ映画のblog]
『ザ・マスター』のポール・トーマス・アンダーソン監督とホアキン・フェニックスが再度タッグを組み、アメリカの覆面作家トマス・ピンチョンの探偵小説を映画化。マリファナ中毒の私立探偵が元恋人の依頼を受けたことからさまざまな陰謀に翻弄(ほんろう)される様子を、...... [続きを読む]

受信: 2015-08-26 19:43

« "恋は魔法?"『マジック・イン・ムーンライト(Magic in the Moonlight)』ウディ・アレン監督、コリン・ファース、エマ・ストーン、他 | トップページ | 『百日紅~Miss HOKUSAI~』原恵一監督、杏、松重豊、他  »