« 『2015 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』と『世界の絵本作家たち(ショーン・タン、デイヴィット・ウィズナー、クリス・ヴァン・オールズバーグ、モーリス・センダック、他』 | トップページ | 『ロマンス』タナダユキ監督、大島優子、大倉孝二、野嵜好美、窪田正孝、他 »

2015-09-30

『スポコン展!』あしたのジョー、エースをねらえ!、アタックNo.1、巨人の星

デパート催事系展覧会『スポコン展!』(あしたのジョーエースをねらえ!アタックNo.1巨人の星)を見てきました!!
まあ、やたらと!!!を入れたくなる濃いなー、熱いなー型漫画とそれに伴うアニメーション。1960年代から70年代にリアルタイムで読んで見た世代には直球ど真ん中な企画展。

70_1

Memo
『アタックNo.1』の漫画原画。ほとんどが個人蔵になっているのがちょっと驚き。(←い、いったいどのような経緯で…)
猪野熊監督がトレードマークであるヒゲとサングラスがなくなって、つるんと爽やかな姿で現れるシーンの原画はウケた(展示1枚前ではヒゲ、サングラスあり原画でほとんど使用前、使用後状態)
『エースをねらえ!』『あしたのジョー』の2作品。アニメーション作品がどちらも出崎統監督ということで、その点についての言及もある展示になっていました。
『巨人の星』は大リーグボール1〜3号ごと、『あしたのジョー』は対戦相手ごとの展示。(なんともかゆいところに手の届く見せ方!開催地によって若干、展示変更があるのか大リーグボール3号原画がなかったのが残念←ラストの「ビシッ」という音が鳴る"あのシーン"の)
『あしたのジョー』展示で高森朝雄(梶原一騎)さんの自筆原稿、初めて見ましたが意外な丸文字度合い!!!!(ビックリマーク4つ分ぐらいのビックリ度)
『巨人の星』や『あしたのジョー』ぐらいに連載期間が長いと漫画原稿の技術的変遷(或いは画材的変遷)も垣間見られて楽しい。例えば心理状態を表す背景やスクリーントーンの登場、(ある時期流行った)ガーゼを使用して描く模様、単行本化に際しての薄墨指定の青鉛筆あと、ホワイトの使い方など。
展示ラストは予想通りのあのシーン、あの一枚。
あまりにも有名な『あしたのジョー』ラストページ。

70_2
ココ撮影ポイント。レシーブを取るポーズで一緒に記念撮影する人、多そう。

『スポコン展』公式サイト
http://www.asahi.com/event/spokon/

|

« 『2015 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』と『世界の絵本作家たち(ショーン・タン、デイヴィット・ウィズナー、クリス・ヴァン・オールズバーグ、モーリス・センダック、他』 | トップページ | 『ロマンス』タナダユキ監督、大島優子、大倉孝二、野嵜好美、窪田正孝、他 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『スポコン展!』あしたのジョー、エースをねらえ!、アタックNo.1、巨人の星:

« 『2015 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』と『世界の絵本作家たち(ショーン・タン、デイヴィット・ウィズナー、クリス・ヴァン・オールズバーグ、モーリス・センダック、他』 | トップページ | 『ロマンス』タナダユキ監督、大島優子、大倉孝二、野嵜好美、窪田正孝、他 »