『クリーピー 偽りの隣人』黒沢清監督、西島秀俊、竹内結子、香川照之、東出昌大、川口春奈、藤野涼子、他
注・内容、台詞に触れています。
『クリーピー 偽りの隣人』
監督 : 黒沢清
出演 : 西島秀俊、竹内結子
香川照之、東出昌大
川口春奈、藤野涼子、他
物語・刑事から犯罪心理学者に転身した高倉(西島秀俊)はある日、以前の同僚野上(東出昌大)から6年前の一家失踪事件の分析を頼まれる。だが、たった一人の生存者である長女の早紀(川口春奈)の記憶の糸をたぐっても、依然事件の真相は謎に包まれていた。一方、高倉が妻(竹内結子)と一緒に転居した先の隣人は、どこか捉えどころがなく…(物語項、シネマトゥデイより抜粋)
※Memo
●『CURE』系の得体のしれない恐怖の連鎖。
(つかみどころのない"ぬるり"或いは"するり"とした人物たち)
●キャッチコピーにも使われている「あの人、お父さんじゃありません。全然、知らない人です。」
この台詞は原作にも出てくるそうですが(未読)、何より以てしても怖いのは"家"や"場所"自体が怖い。
●香川照之が嬉々として演じる隣人、西村。
だが実のところ、出てくる人たち全てがどこかおかしい。
冒頭、高倉が警察署内で起きた人質を盾に逃亡を図ろうとする犯人説得シーン(これがラストと繋がる)
高倉の妻、が初対面の人に手作りチョコレートを引っ越しの挨拶手土産として渡そうとする(返す隣家の西村がチョコレートと聞いて言う台詞「これって一個1000円とかする高いチョコレートですか?」)
元同僚の東出昌大も。
●あの家の中が玄関から入って曲がると、すぐに"黒沢清的廃墟"廊下になるのが変にして怖い。(鉄の扉の付け方、さらにはレコーディングルームのような防音壁の部屋)
ここを通り抜けると、そこは足を踏み入れてはならない異界。
●まるで魔界から降りてくるようなブルーバックスクリーンによる車の運転ショット(こういう感じ、リンチ監督『マルホランド・ドライブ』冒頭の"アレ"のようだ)
次の居つく先を見つけた西村。
「車の中で2、3日寝泊まりすることになるかな」
「まぁ僕たち4人、もう家族なんだから」
ちょっと飼っている犬が邪魔だなぁ、と自分では撃てないピストルを高倉に渡す。
「音、相当でかいよ」
完全に意識を刷り込まれていたと思いきや…。
「これがあんたの落とし穴だ」
「えっ」
撃たれ倒れる西村。
笑い転げる藤野涼子。
吐き捨てるように。
「ざまぁみろ」
●70ページ大ボリュームのパンフレット。
批評(お馴染みの蓮實重彦氏も)や監督、キャストインタビュー、スタッフ証言、撮影記録、対談の他に黒沢清監督によるコメント付き"映画史に残るCREEPYな罪人たち・名作10選" →『M』『狩人の夜』『反撥』『ゾディアック』『10番街の殺人』『ホワット・ライズ・ビニース』など
映画『クリーピー 偽りの隣人』公式サイト
http://creepy.asmik-ace.co.jp/
| 固定リンク