"そっと涙をふくマント"『ドクター・ストレンジ(Doctor Strange)』スコット・デリクソン監督、ベネディクト・カンバーバッチ、レイチェル・マクアダムス、マッツ・ミケルセン、ティルダ・スウィントン、他
注・内容、台詞に触れています。
『ドクター・ストレンジ』
Doctor Strange
監督:スコット・デリクソン
出演 : ベネディクト・カンバーバッチ
レイチェル・マクアダムス
マッツ・ミケルセン
ティルダ・スウィントン
キウェテル・イジョフォー
ベネディクト・ウォン
※Memo
●いやー、面白かった!!!
マーベル作品でも、ちょっと傍系(と、勝手に呼んでいる)『アントマン』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』が好物な者として、これはホントに楽しい(ギャグに走りがちだけど、まぁ無手勝流にいろいろやれるところが、またヨロシ。ディズニーはんも、主系絡ませといたら気ぃつけへんと思いますし←関西弁)
●笑った台詞
(劇場でも1番ウケた)
「これはマントラ?」
「パスだ。Wi-Fiの」
「そこまで未開の地ではないからな」
●ひとことキャッチフレーズで言い表せる名シーン
"そっと涙をふくマント"
いろいろ助けてくれるマント。
今後の活躍にも期待させてくれる行動 笑
"傷を負ったら飛び込めクリスティーン救急医療"
三段オチとしてはストレンジ、エンシェント・ワンと、あともう一回ほしいところだが、それをやっちゃあクドイということで(しかし、こちらのクリスティーンとの絡み方も次回作で出てきそうなパターン)
"ウォンを笑わせられたら一人前"
「名前はそれだけ?」
「エミネム」「ボノ」「ビヨンセ」といろいろやって見るが笑わない。
そのウォンが最後の最後(カエシリウスを追い払った後)に笑うシーンがオチとして用意されている。
●クリスティーンを演じたレイチェル・マクアダムス(ガイ・リッチー『シャーロック・ホームズ』でアイリーン役だったというのも…←うっすらカンバーバッチ繋がり?)
拝みたくなってしまうほど神々しい頭のティルダ・スウィントン(エンシェント・ワン役←扇子を左手、後ろに持つポーズがカッコイイ)。
『007』『TVシリーズ・ハンニバル』から『スターウォーズ』までキャリア大横断中のマッツ・ミケルセン(カエシリウス役)と、"こりゃー、反則やん"とツッコミたくなるほど見事なキャスティング。
●エンドクレジット後のお楽しみは恒例二段構え。
ひとつめはソーとロキの行方について(飲んでも飲んでも減らないビールジョッキシーンw)
ふたつめはラスト、兄弟子だったモルドが(いわゆるヴィラン)として登場するであろう予兆部分が描かれている。
●全編通してテーマとしては"時間"
永遠の命のための時間、無限に繰り返される時間(結果、これが解決策となる)
そして最初からモチーフとして出てくるスティーブン(ドクターストレンジ)が集めていた時計コレクション。(←オレ様スゴイ感があふれる時計が1点ずつ回るディスプレイですがw)
だが、手の手術のために全て売り払ってしまうこととなり最後に残っているのがクリスティーンからプレゼントされた時計(これを最後まで持っていたということもよいなぁ)。
ラスト。
その時計をしっかりとつけ直すシーンできっちりと締めくくられる。
●出てきた瞬間「おぉっ」と思った音楽について、書かれた記事。
ロッキング・オンの音楽情報サイト RO69
"ピンク・フロイドとの意外な関係。そして、ヴィサージって…"
http://ro69.jp/blog/rockinon/155348
●タイトルデザイン(main-on-end titles)は『アントマン』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』なども手がけたsarofsky
サイト記事にも書かれているとおりマンダライメージ。
(これはマンダラの概念とも被る時計モチーフでもありますね)
sarofsky(エンドタイトル部分画像あり)
http://www.sarofsky.com/work/#!/doctor-strange
ドクター・ストレンジ 公式サイト
http://marvel.disney.co.jp/movie/dr-strange.html
| 固定リンク
| トラックバック (24)